パーソナルトレーナー養成スクールに通い始めました。習ってきた内容を備忘録のように、ブログに記していこうと思います。

第1回目は筋生理学についてです。運動する時は、栄養素からエネルギーを作り出して筋肉が収縮します。

筋トレやダッシュ、ジャンプなど、短い時間で激しい運動は主に筋肉の中のクレアチニンが使われます。こういった運動は、無酸素でエネルギーを作り出すので、持っても7秒ぐらいだと言われています。この時は白筋が使われます。

もう少し激しい運動、400メートル走とか100メートル競泳、ボクシングやレスリングなどは、おもにミトコンドリアが糖質を分解して使います。時間にすると30秒から3分位の運動です。この時は、白筋やピンク筋が使われます。

軽く汗ばむ位、おしゃべりしながらできるようなジョギングやサイクリングなどの有酸素運動は、空気を取り込んでおもに脂肪を分解して使います。疲れずにいつまでもできる運動で、この時は赤筋が使われます。(マグロの赤身)

ダイエットの目標は、いかに脂肪を燃焼させるかだと思いますが、それにはコツがあります。画像にしましたのでご覧ください。

効率を考えて、このように先に強度の高い運動をして、その後に有酸素運動を行っても良いのですが、有酸素運動を20分位やり続けても、脂肪は燃焼します。

最初の20分は主に糖質が使われて、20分以降は脂肪が燃焼し始めます。ウォーキングやジョギングは20分以上行ったほうが良いでしょう。

トレーニング情報はInstagramにも投稿しておりますのでそちらもご覧ください。

Instagramのアカウントはpe-1_1030です。